家は買うものではなく、つくりあげていくもの。
建築家とつくるこだわりの住まいは、豊かなライフスタイルを演出します。
家族のかたちや暮らし方はそれぞれ違う。だから、家だってひとつひとつ違っていていいはず。一生に一度の大きな買い物であれば、デザインやディテールにもこだわりたい。そんな家族に事や希望を「家」というかたちにしていくのが建築家の仕事です。その声を聞き、家族のライフスタイルを尊重した、家族のための「特別な住まい」をつくりあげます。
家は、人生のうちに何度も建てられるものではありません。だからこそ、家族にとって本当に良い住宅をつくることが大切です。しかし、初めてのことだからこそ、不安なこともいっぱいあるのではないでしょうか?
ie projectでは、その不安を解消し、建築家と一緒に、家族の絆が深まるような家、美しい家、友達が集まってくる家など、満足感でいっぱいの家づくりを可能にします。
こんな外観の家に住みたい・・・こんな間取りにしたい・・・そう考えてみても、なかなかカタチにすることは難しいもの。一般的な住宅会社に建築を依頼し、実際に思い描いていた家と違う家になってしまったと後悔しているという声を聞くことがあります。
ie projectではそんな後悔をしないため、デザインと間取りのプロである建築家との家づくりを可能にしています。頭に描いたイメージ以上の提案を楽しんで下さい。
建築家との家づくりの問題点は、家づくりに欠かせない資金計画や土地選びなどの提案ができないことでした。
ie projectでは、登録の住宅会社がお客様と建築家と一緒に家づくりに参加します。
資金計画や土地探しのプロがお客様の家づくりに最良のご提案をおこなうことで、安心して家づくりを楽しんでいただくことができます。
建築家の家は、一般的にオーダーメイドの部材を多く使います。しかし、オーダーメイドの部材は、デザイン重視するため、比較的にメンテナンスが必要となるケースが多くなってしまいます。
ie projectでは、デザインがよく、高品質なオリジナルの部材の選定だけでなく、多くのメーカーにご協力いただきメンテナンスも考え一般的に流通している部材の選定も提案していきます。
建築家と家を建てる。それは少し贅沢なことに感じるかもしれません。でも長く住み続ける家だからこそ、本当にいいものを手に入れたい。建築家と家を建てることには、たくさんのコトがあるのです。
強さと美しさ、そして”家族らしさ”を反映したオリジナリティあふれる住まいをご提案します。スタイリッシュでありながら飽きのこないデザインは、建築家の鋭い感性によって生み出されます。
家族構成やライフスタイルに合わせて最適なプランをご提案します。ストレスの少ない動線を確保することはもちろん、暮らしの変化やお子さまの成長を見据えて間取りを考えます。
経験豊かな建築家はアイデアも豊富。プロの目線からお客様にもっとも適したプランを作成し、かたちにしていきます。想像を超えるような満足のいく家づくりができるはずです。
どんな素材を使うのか、どんな色にするのか。わずかな違いでもお部屋の雰囲気はガラリと変わります。建築家のプロの目で最適なものを選び、家全体を美しくコーディネートします。
時にはインテリアとしての顔を持つ設備器具。その個性を生かすこともデザインのひとつです。もちろん、毎日使うものだから耐久性や使いやすさを兼ねた設備を提案します。
照明は明るく照らしてくれるだけでなく、インテリアとしての一面も持ち合わせなます。お部屋の雰囲気に合わせて、また、家族のライフスタイルに合わせた提案をします。
エクステリアも家の一部です。使い勝手を意識しながら、住まいを引き立てるように、暮らしに寄り添うように、トータルでコーディネートしていきます。
予算にもメイハリをつけ、無駄なコストを減らします。手を抜くことなく、納得の価格で最高の住まいを提供できるように、さまざまなこ工夫を凝らしていきます。
山口県出身。
専門学校卒業後、住宅、店舗の建築設計・デザインを中心に従事。
2005年にコモドデザイン一級建築士事務所を設立。現在に至る。
表面的な設計手法に惑わされず、深く本質を見極めて構造物のポテンシャルを最大限に生かしきることが建築家としての使命だと考えています。
中心となる人を安全で快適に、さらに幸せに・・・。さりげなく存在感のある建物を創り続けていきたいと考えています。
北海道出身。
1998年、東海大学工学部建築学科卒業後、OURSPROJECTに勤務。
2004年から(有)シキナミカズヤ建築研究所を設立。
僕がデザインするのは「暮らし」です。
今の暮らし、これからの暮らしを整理してあげることで、住むべき家を模索します。空間の中では、「陰」をつくることに気をつかっています。
それは、光を際立たせるための「陰」でもあり、暮らしの中で一人でこもれる場所としての「陰」でもあります。