よくあるご質問faq

住まいの購入時の物件購入費用以外の諸費用はどのくらいかかるものか教えてください。

引越し代や、売買代金以外にかかってくる登録免許税、印紙税、ローンを利用する場合の事務手数料、不動産取得税等の税金や、保険料、保証料など、さらに中古物件などでは仲介手数料もかかってきますので、一般的に売買代金の6%~9%程度かかります。

頭金って何ですか?

購入代金のうち、金融機関などからの借入金ではない自己資金のことです。「頭金=物件価格+諸経費-ローン借入金額」となります。

自己資金が少ないのですが購入できるのでしょうか?

自己資金とは、物件の購入に充当する頭金と諸費用の合計のことです。
一般的に住宅ローンは、物件価格の80%~90%ほどになります。物件価格の10%~20%は自己資金の目安となります。
金融機関によっては、100%のローンや諸費用ローンなどの利用ができる事もございますので、お気軽にご相談ください。

どこまでが無料でご相談できるのでしょうか?

契約前のお打ち合せ、プラン作成、お見積り等のコンサルティングに関する費用は発生いたしません。

いくらくらいの物件が購入できるのかわかりません。

購入可能額は[住宅ローン借入れ限度額+手持ち資金]で決まってきます。
ただ「住宅ローン借入れ限度額」は物件の種類によって変わります。詳しくは弊社までお問い合わせください。お客様の他条件(お客様の年収・年齢など)を考慮し、住宅ローン借入れ限度額を算出し、購入限度額をしっかりご説明させて頂きます。

銀行ローンは紹介してもらえますか?

お客様のご要望・条件に合う銀行をご紹介させていただきます。各行ローンセンターと取引しておりますので、円滑にローン手続きを進める手助けをさせて頂きます。

最近転職したばかりなのですが、住宅ローンの利用はできますか?

勤続年数1年以上が住宅ローンを利用できる目安となります。とはいえ、それより短い場合でも借りられる場合もあり、その場合は、転職等の理由や年収等条件がございます。
金融機関によって審査の基準は異なりますのでお気軽にご相談下さい。

住宅ローンを利用したいのですが、車のローンがあります。それでも借りることはできますか。

審査の前に完済するのが良いのですが、住宅ローンの月々の支払いができるかどうかの審査が行なわれます。
車のローンがある場合はそのローンの毎月の返済額もよく考えなくてはなりません。利用中のローンが多い場合は、住宅ローンの借入額に影響します。

住宅ローンが承認されなかった場合どうなりますか?

買主様が住宅ローンをご利用される場合には、住宅ローンの特約を適用致します。住宅ローン特約とは、住宅ローンが万が一否決された場合には契約を白紙に戻し、手付金などの授受があれば、直ちに買主様に返金されます。詳しくはご説明させて頂きます。

買い替えを考えていますが、売却資金が全額入らないと次の購入ができません。なにかよい方法がありますか?

以下の三つの方法が考えられます。いずれの場合も、メリット、デメリットがありますので、しっかりご相談しながら進めていけたらと思います。

  • 1.売却後、賃貸物件に一旦仮住まいをする。
    賃料や引っ越し費用が余分にかかりますが、時間をかけてじっくり物件を探すことができます。
  • 2.売却・購入を同時進行させる。
    購入、売却の契約を同時進行させるため、互いの引き渡し時期等の調整が必要になりますが、費用を最小限に抑えられるのがメリットです。
  • 3.買い替えローンやつなぎ融資を利用し、売却前に購入を済ませる。
    売却代金にて完済することが前提となるので、売出価格やスケジュールの設定などに気をつけなくてはなりませんが、売却前であっても、気に入った物件が出た時点で購入できるのがメリットです。
    当社の場合も提携先のつなぎ融資をご紹介できます。お気軽にご相談ください。

※つなぎ融資をご利用になる場合には審査が必要です。審査結果によっては、ご利用できないことがあります。

夫婦それぞれ資金を出し、住宅を購入した場合、名義はどうしたらいいのでしょうか?

ご夫婦それぞれの資金を出す場合、共有名義にする必要があります。それぞれが資金を出したにも関わらず、名義がどちらか一方の場合、「贈与税」の対象となってしまいます。
なお、共有名義の場合、住宅の持分は夫婦それぞれ出資した割合に応じる形になります。

購入したあとの手続きって何かありますか?

物件のご契約を頂いたら、次は銀行ローンの正式なお手続きがあります。その後、登記のお手続きや住民票移動のお手続きがあります。
また、お引渡し後に不動産取得税の減額申請や住宅ローン控除のお手続きがあります。

建ぺい率、容積率について教えて下さい。

建ぺい率は敷地面積に対する建築面積の割合です。容積率は敷地面積に対する床面積の割合をいいます。

1坪ってどのくらいの大きさですか?

1坪というのはおよそ3.3m2に相当します。畳2枚分の大きさが1坪です。

セットバックとは何ですか?

建物を建築するには敷地が建築基準法上の道路に2m以上接している必要があります。
この敷地が接している道路の幅員が4m未満のときには原則として道路の中心線から2mの線まで敷地を後退させることが必要となります。
これをセットバックといい、セットバックした線が道路と敷地の境界線となります。従ってセットバックした部分は道路とみなされることになります。

間取図で表示されている記号の意味を教えてください。
  • L→リビング
  • D→ダイニング
  • K→キッチン
  • S→サービスルーム
  • CL→クローゼット
  • WIC→ウォークインクローゼット
  • SIC→シューズインクローゼット
  • UB→ユニットバス